ケン・フォレットの小説「大聖堂」の時代背景

 

12世紀中葉の史実を背景として、イングランドのキングズブリッジという架空の町に建築される大聖堂を中心として展開される群像劇である。そして「大聖堂」の舞台時期は、1123年〜1174の約50年間である。

当時のイングランドは、ノルマンコンクエストにより、ウィリアム1世がイングランドの国王(1066-1087)となった時期から半世紀余りが経過し、ウィリアム2世の治世(1087-1100)を経てヘンリー1の治世(1100-1135)となっている。物語は、その後のスティーブンの治世(1135-1154)を経て、ヘンリー2の治世(1154-1189)の間で展開する。当時のイングランド国王はフランスのノルマンディー領の公爵も兼任していた。ヘンリー1世の娘マティルダは、申請ローマ帝国皇帝ハインリヒ5世と婚姻を結ぶ後、アンジュー伯ジョフロアと婚姻は、息子ヘンリー2世(1154-1189)の時代からフランス国王を凌ぐ広大な領土を持つ、プランタジネット(アンジュー)朝(1154-1399)の端緒となった。彼女の孫であるヘンリー2世の子は、十字軍で名を馳せるリチャード1世獅子心王(1189-1199)である。彼の妻は、当時スペイン北部のナバラ王国サンチョ6世の娘ベレンガリアであり、その姉妹マルガリータはイタリアのアプリア公、カープア公、ナポリ公、そしてシチリア王であるグリエルモ(ウィリアム)1世(1155-1166)に嫁いでいる。彼は神聖ローマ帝国皇帝フリードリッヒ2世(1220-1250)の大叔父である。

 当時の西欧の勢力図を見ると、フランスはカペー朝と北部のノルマン公国、ドイツはフランケン朝〜ザクセン朝〜ホーヘンシュタウフェン朝への遷移期、イタリアはシシリー王国(ノルマン朝)、教皇領、諸侯領の分立期であり、スペイン北部はナバラ王サンチョガルセス3世大王の元統一された国家が分立したレオン王国、カスティリア王国、ナバラ王国、アラゴン王国とバルセロナ王国のキリスト教国があった。そして、スペイン南部は、後ウマイヤ朝分裂後のイスラーム諸国が北アフリカのムラビート朝に制圧され、さらにムワッヒド朝に滅ぼされることになる時期である。その時期イスラーム国であったトレドは、1085年にアルフォンソ6世(レオン、カスティーリャ)に制圧された後も、カスティリャ王国のアルフォンソ7世その後レオン王国のフェルナンド2世に統治され、サラゴサは1118年にアルフォンソ1世(アラゴン・ナバラ)に制圧された後も、アラゴン王国のアルフォンソ1世〜ラミロ2世〜パルネリャ〜アルフォンソ2世に統治され、双方ともキリスト教王国圏内に取り込まれていた。

 キリスト教国圏内に取り込まれたトレドでは、イスラーム文化とキリスト教文化が融合する(この時期にはイスラーム教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒が共存していた)こととなり、最先端のイスラーム文明がキリスト教国へ伝播する知識の泉の宝庫となり、イスラーム国時代に研究されたギリシャやローマ時代の古典(哲学、科学、天文学等)の、ユダヤ人や修道士によるアラビア語からラテン語への翻訳が盛んに行なわれた。

 このように、小説の舞台はイングランドの小さなキングズブリッジという村落であるが、西欧は大きく変化を遂げようとしていた時代でもあった。

 

inserted by FC2 system